2014年12月17日水曜日

Cerulean Blueさんのひつじがやってきました

『Cerulean Blueさんのひつじがやってきました』

Cerulean Blueさんのおウチで生まれた可愛いひつじたちが A.Y.Cにやってきました。
小さな小さな鏡餅もやってきました。

来年は、ひつじ年。
新年を可愛く飾るために、皆さんを待っております。

2014年12月10日水曜日

12.10 あみもの教室&ランチ

『12.10 あみもの教室&ランチ』

2014年12月10日(水)10:00~。
編み物作家 Tami さん の編み物教室がありました。
参加していただいた皆さま、Tamiさん、ありがとうございました。

今日は、好きな色の毛糸を選んで・・・ハンドウォーマーを編みます。
Tamiさんのあみもの教室に通った方々なので、ちょっと難しい作品にチャレンジです。

Tamiさんに教わりながら、編み図を見ながら、編み目を数えながら・・・ひたすら編みます。

完成!
どう?可愛く編めたかな?

 【今日のランチのメニュー】
   ランチ:
     ねぎと魚のグラタン
     カレー風味のおから
     れんこん と じゃがいものフリッター
     菜ばなの和えもの
     かぶらの甘酢漬け
     かぶらのスープ
   デザート:
     プチ・ロールケーキ

2015年1月の教室の日程と内容は、改めてお知らせしますね。
お楽しみに。

 場所: A.Y.C
 料金: 3500~4000円(材料、ランチ付き ※材料によって料金が変わります)
 定員: 6名

お問合せは、Tamiさん または A.Y.C まで。

2014年12月9日火曜日

12.9 cima-cimaさんのアイシングクッキー ワークショップ

『12.9 cima-cimaさんのアイシングクッキー ワークショップ』

2014年12月9日(火) 14:00から、日本アイシング協会認定のインストラクターのcima-cima(シマシマ)さんによるアイシングクッキーのワークショップがありました。
来ていただいたお客さま、cima-cimaさん、ありがとうございました。

 
今年最後のワークショップ。
クリスマスのオーナメントクッキーを作ります。
どんなクッキーができるかな?
楽しみです。

 
やっぱりスノーマンは可愛い!
しずく型のクッキーは、形は同じでもみんな違う顔をしてますね。
本当に皆さん上手にできてて、器用だなぁ~と感心します。
クリスマスツリーに飾るのがとても楽しみですね。

器用といえば・・・
cima-cimaさんの娘さん、あかりどの。
ハルちゃんにクッキーのプレゼント。
「幸福」の文字が書かれたクッキー。
う・うますぎる・・・。
線に迷いがない。
お守りのように眺めるハルちゃんとサチコです。
 しあわせ、しあわせ、あ~、しあわせでありますように・・・あかりどの。

そして、cima-cimaさんからサチコへは指輪の形をしたクッキーをくれました。
 あ~、ほんものの指輪がほしい。

次回の日程と内容は改めてお知らせしますね。
お楽しみに。

 定員:5名
 料金:2500円(ドリンク・クッキー試食付き)
 持ち物:エプロン・ハンドタオル・筆記用具・お持ち帰り用のタッパ

お問合せは、A.Y.Cまで。

2014年12月3日水曜日

12.3 ぽぽんさんのスクラップブッキング教室&ランチ会

『12.3 ぽぽんさんのスクラップブッキング教室&ランチ会』

2014年12月 3日(水)。

昨日までの雨。
週末から降るであろう雪。
のあい間の晴れの日。

スクラップブッキングのアルバムアドバイザー ぽぽん さん のスクラップブッキング教室&ランチ会がありました。
参加していただいた皆さま、ぽぽんさん、ありがとうございました。

今日は、皆さん、アルバム作りを楽しみました。

お花のモチーフのカッター。
これで紙をカットするとかわいいお花の帯が簡単にできます。
新商品らしい。

これを使って、アルバムにかわいく飾っていましたよ。

 
子どもたちの写真を、ぎゅぅ~っとぎゅぅ~っと一枚のアルバムに詰め込んで。

 【今日のメニュー】
   ランチ:
    鶏肉のハンバーグ
    音川のかぶらとにんじんたっぷりのクリームスープ
    クリスマスパスタとオータムポエムの和え物
    さつまいも煮
    大根の甘酢漬け
   デザート:
    フルーツロールケーキ

次回のスクラップブッキング教室は、1月です。
日時が決まったら、お知らせします。
お楽しみに。
初めての方にも楽しんでいただけるミニアルバム体験やメモリアルボード作りを準備しております。
お問合せは、A.Y.Cまで。

2014年12月2日火曜日

12.2 JUINさんのしめ縄作り

『12.2 JUINさんのしめ縄作り』

2014年12月2日。
さむ~い一日の始まり。

そんな中、A.Y.Cの中では新年を迎えるための・・・
 JUINさんのしめ縄作り
がありました。
足元の悪いなか、お越しいただいた皆さま、JUINさん、ありがとうございました。

A.Y.Cでは、地元 音川産の美味しいお米と古代米を炊いています。
その音川産の古代米の稲穂を使った しめ縄作り です。

JUINさんのしめ縄作りのポイントを聞きながら・・・。
最初は、小さなしめ縄を練習に作ります。

しめ縄とは・・・
 神様をまつるのにふさわしい神聖な場所であることを示す意味があります。
 しめ縄が神の領域と現世の結界となり、その中に不浄なものが入らないようにする役目も果たします。
 由来は、天照大神が天の岩戸から出た際に、再び天の岩戸に入らないようしめ縄で戸を塞いだという日本神話にあるとされ、「しめ」には神様の占める場所という意味があります。

 しめ飾りは、しめ縄に縁起物などの飾りをつけたものをいいます。
 代表的なのが、神様の降臨を表す「紙垂」(かみしで/しで)
        清廉潔白を表す「裏白」
        家系を譲って絶やさず子孫繁栄を願う「譲り葉」
        代々栄えるよう願う「橙」など

 上の写真は、裏白が飾られています。

 自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために、新年しめ縄を玄関先に飾ります。

JUINさんから優しくアドバイスを受けながら、しめ縄を編んでいきます。

「ママ、上手に編んでね。」
・・・と、子どもが遠くから見守っています。

 
みんな上手に編めてますね。
しめ縄に思い思いのしめ飾りを飾って・・・できあがり。
華やかに飾って、どれも素敵です。

 
今日のランチは、みんなでわいわい!バイキングです。
ハルちゃんが腕をふるって、”はりきって作りすぎちゃった”・・・と言ってました。
メインは、音川のネギをたっぷり使ったタラとトマトベースのグラタンです。

これで、神様がおうちにお越しくださるように、無事、年越しができそうですね。